T様宅お花が綺麗に咲いていました

冬の間のお手入れをちゃんとしていると
こんなに綺麗な花が咲くのでですね❕  我が家とは違いましたicon12

   
   


2022年07月04日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 09:00Comments(0)暮らしの知恵袋

犬の熱中症!

相変わらず厳しい暑さが続いていますicon01

体温調節の苦手な犬や猫ちゃん達にとっては
大変な時期ですね

熱中症の対策は人間とほぼ同じです
  
 ・部屋の温度管理に気を付けて 
 ・換気は充分にしてあげましょう
 ・散歩は涼しいときに、涼しい場所を
 ・新鮮な水をたっぷりとあげましょう
 ・ブラッシングはしっかりとしましょう


 

元気の無いとき、食欲の落ちているときはお医者様に!icon16  


2012年08月04日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 09:00Comments(0)暮らしの知恵袋

長野市の洪水!

icon10久しぶりの更新ですicon10

先週の金曜日、長野市稲葉の辺りが大雨でicon03河川が氾濫し
洪水となってしまいました・・・
場所によっては、道路を歩くにも膝まで水に浸かってしまったようですface08
私が住んでいた何十年かの間には無かった事ですが
もともと、犀川の河川敷でもあり川より低いような場所なのです

ですから、犀川の土手は昔からしっかりと道路の上となっていますし
河川改修の工事も随時行われています

ただ、このところの”ゲリラ豪雨”と予想を超える雨量には驚異を感じます

たまたま先々週、『大町ダム』 に行ってきました
北アルプス山渓に降った雨がしばしば氾濫し、高瀬川下流の安曇野市に甚大な被害を及ぼし
その治水のために造られたダムです

  
かなり大きなダムでした
堤頂を歩いていると、怖いくらいでface10・・・

高瀬川は短い距離で、高低差の非常に大きい川です
一気に北アルプスの山々からの雨が流れ込むと急流となって洪水を起こすのです

ダムの管理は国土交通省で、”ダム情報館”も隣接されていました

  
地味なicon10観光かもしれませんが(笑)
勉強になりましたし、涼しくて自然も満喫できました

長野県の治水事業はやはり必要なのではないでしょうかinu

  
タグ :token洪水


2012年07月24日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 12:05Comments(0)暮らしの知恵袋

抜け毛対策

外国製品のようですが
布製品に着いたペットの抜け毛を簡単に取り除く優れものとか・・・

雑誌の広告に大きく出ていました
『ファブリック・スイーパー』です


試して見たわけではありませんが
何だか、掃除機を持ち出すより・コロコロで取り除くより
簡単そうです


特に、車のシートの掃除には良さそうではないかしらicon17
私のシートは黒で、ワンこの抜け毛は白かうす茶色・・・目立つのです

是非試してみたいと思いますface01
  


2012年04月21日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 12:10Comments(0)暮らしの知恵袋

ゴム手でOK

昨日、ワン子の抜け毛について書き込みをしましたが

ソファーやカーペット、または着ている洋服についたペットの毛
普通は粘着ローラーやブラシで取り除きますが・・・

実は『ゴム手』が便利で効果大なのです


自分の”手”ですから、道具と違って自由自在ですしicon23
ファブリック製品は繊維質のせいか、絡みついて吸着し易い性質があります
また、静電気の起きるようなやり方では
一度抜け毛を取っても、またどこかに張り付いてしまいます


ゴム手袋を両手にはめ(少し湿らせるとGOOD)
同じ方向に手を動かして、毛をまとめます
まとまったら、手袋に付いた毛を取り除いていく作業を何回かすると
綺麗に取れますよ
face02  


2012年04月14日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 12:10Comments(0)暮らしの知恵袋

犬の抜け毛

またまた、春の換毛期がまさに今到来しています

犬種によって多少違いはありますが
生え替わりの時期ですね・・・


我が家でも、日に2回くらいスリッカーブラシを使ってまめにブラッシングをして
抜け毛を取り除いていますicon10



こまめに掃除をしなと、室内が抜け毛で大変な事になってしまいます
ほっておくと、フワフワと空中を舞っていろんなところに飛んでいっていしまいますしface07

掃除機・粘着ローラー・ゴム手などを駆使して
なんとか早く抜け替わってくれる事を願いながら(笑)
毎日格闘している次第です

ですが、気が付いてみると
この時期の室内はまめに掃除機をかけるので”いつもより綺麗”
かもしれません・・・
これはこれで、良い効果といって良いでしょう  


2012年04月13日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 12:10Comments(0)暮らしの知恵袋

散歩が気持ちいい

東京では桜が満開との事・・・
こちらではそろそろ蕾も見え始めましたface01
お天気の良い日が続けば、もうじき開花宣言ですicon14



愛犬との散歩には最高の季節ですinu
散歩は運動とストレス解消になりますので(人間もデスね!)
毎日したほうが良いそうです

 *チワワなどの小型犬はお部屋で動いている分で充分!?と思われがちですが
  外に出て刺激を受けることで、脳の活性化やストレスの解消になるので
  なるべく外で散歩をしたほうが良いそうです



車で通る時には解らないいつもの道路も、
散歩をしながら道ばたの草木を目にすると
季節の変化が良くわかり、空の色や風のにおいまで敏感に感じ取る事ができますicon01

『毎日の散歩は愛犬の為のみならず!』
 ☆・☆・☆・飼い主さんの心身の健康にも一役かってくれていますね・☆・☆・☆  


2012年04月10日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 12:10Comments(0)暮らしの知恵袋

生命保険料控除が・・・

皆さんご存じですか?
平成22年度の税制改正において、生命保険料の控除が改正されていたことを
face08
しかも、この改正は今年平成24年度から適用されるということですが・・・
          

大きく変わるのは
保険料控除が ①生命保険料の控除 上限額が 40,000円(支払い額8万円超で)
         ②個人年金保険料  上限額が 40,000円(支払い額8万円超で)
         ③介護医療保険料  上限額が 40,000円(支払い額8万円超で)

この③が新たに付加されて、今までの控除額が変更にicon11                    
  合計控除額  上限が120,000円になり、10万円から増えるのですが
         下記の条件を満たさないといけません


ただし   
   昨年度までの保険と同じ内容であれば、全体の控除額上限は10万から8万に下がることになり
   介護医療保険に関しては、平成24年度1月1日以降の新規契約分に限るとあります

     
今年度末の年末調整が近づいて「えっ?」とされる方々が増えるでしょうし
保険屋さんは、24年度から医療保険の推進に力をそそぐ事でしょう・・・
私も総務省のホームページなどで確認したり、知り合いの保険屋さんに聞いてみたりしましたがicon10
知らない人も多いかと思います・・・もっとお知らせしてほしいですね
    
  
タグ :token税金


2012年02月18日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 10:00Comments(0)暮らしの知恵袋

犬と暮らす

かわいいペットの写真、上手に撮りたいですよねtrip02
でもなかなかうまくいかないのが現実・・・
我が家の場合は 大好きな食べ物を前にして(手に持って)
「おすわり」 「待て」の合図でシャッターを押します

ただ、デジカメはシャッターを押してから「カシャッ」となるまでタイムラグがあるのですicon11
そこが問題です
ですから、先にシャッターを押す感覚で挑戦しています

いつも登場する”サブ”ちゃん・・・
彼はなかなかのモデル犬です いろ~んな顔を見せてくれます


なかなか良い顔をしてくれな・カメラを見てくれない時は
愛犬の大好きな”言葉”を言ってみてください
あと、前足をちょっと高い台に乗せると「待て」の姿勢になるので
動かずに写真が撮れます


たくさん可愛い写真を撮って、保存して、楽しみましょう  


2012年02月17日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 08:30Comments(0)暮らしの知恵袋

日本のペット飼育頭数は

日本の犬や猫の飼育頭数は・・・
約2,700万頭にも達しているそうです
face08

その数は日本人の未成年者の人口を超えているようです

ペットとして飼育される犬や猫の”位置づけ”や”役割”も変化し
家族に一員、パートナーとして扱われるようになってきました


そんな中で、人と人との距離・人と犬や猫の距離感・・・
共生していくため、近隣社会と調和していくために
トラブルを発生させないよう、未然に防止していくことが飼い主の大切な仕事かもしれません
人間と犬や猫が調和した住環境を維持して行くことが、ひいてはペットちゃん達の幸せにも繋がるのですね
icon25  


2012年02月16日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 08:30Comments(0)暮らしの知恵袋

犬の心・・・

愛犬のココロが疲れたサインはface07  

  ・元気がない
  ・ウロウロして落ち着きがない
  ・イタズラがふえる
  ・同じ所をグルグル回る
  ・たくさん吠える
      などが顕著に現れたら ”ココロが疲れたサイン”

 では、原因は何でしょうか?  いろいろ考えられますが・・・

 ◇刺激のない生活
 ◇運動不足
 ◇落ち着かない環境
 ◇コミュニケーション不足

    などが考えられます

 もともと犬は群れの仲間と暮らしていました
 ひとりぼっちでじっとしていたり、不安な環境で暮らすことにはストレスを感じてしまいます
 状況が改善されないまま続くと
 ココロが疲れてしまうのだそうですicon11

一緒に遊んであげたり、得意な事をさせて褒めてあげたり
いつもより少し散歩の時間を長くしたり(コースを替えてみたり)
話しかけながら、ブラッシングなどのお手入れなどしてあげる事が

ココロのケアになるそうです

私たち人間も全く同じではないでしょうかface01  


2012年02月09日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 11:18Comments(0)暮らしの知恵袋

ドッグランで

先週は相変わらず寒い日が続いていましたがface10
土曜日の午後、小諸のドックランに行ってきました

3時頃だったせいか、小型犬用のサークルは貸し切り状態で
早速リードをはずして自由を満喫しながら、走り回ってもらおうと思っていたのですが・・・

始めたことは、相変わらずサークルの柵にそってニオイの確認とマーキングicon10
走ったら~」と思い追いかけてみると
逃げるように走り出す・・・これもどうかと少し残念に思いながら(笑)

人間の私も寒い中見守ること15分ほどでした 

    
外の広い芝生の上で(柵のない)仲良しワンこ達が遊んでいます
そこにまたちょっとおじゃまさせてもらいました
他のワンこと遊ぶことに慣れていない武蔵君・・・
怖がりながらも、前回よりはフレンドリーになっていましたが
face02

飼い主の皆さんに聞くと、うちの子が一番年上inu
そうは見えないと、お褒めのコトバを頂きました
(落ち着きの無さと、動きの元気さと、毛並みだそうで・・・)

動き回る彼らを、写メにとらえるのは至難の業でした

このような施設が(しかも無料で)近くにあることに感謝しています
皆さんも、どんどん利用してワンこの輪を広げてみてはいかがでしょうか?

仲間にいれてもらい、大変嬉しかったです
また行きま~す
  


2012年02月06日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 12:03Comments(0)暮らしの知恵袋

歩き方・立ち方

歩き方・立ち方は犬の健康のバロメター
愛犬の歩き方や、立ち姿をじっくり観察してみたことはありますか?


頭を上下に動かして歩いたり
片足を引きずったり
オスワリしたときに片足が横に出る場合は
何らかの病気のサインかもしれません

また犬は痛みなどを感じる部位があると、その部分をなめ続けることがあります。
犬の身体をみて、なめ続けているせいで被毛が湿っている部位があったら
まずは触って確認してみましょう。


「なんかおかしい」 「いつもと違う」と感じたら、迷わず動物病院で看てもらいましょう
  


2012年01月27日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 14:08Comments(2)暮らしの知恵袋

部屋の汚れ



◇じゅうたんのオシッコ汚れ  
  まずお湯か水でじゅうたんを濡らしてから、タオル等でふき取ります。
  そうすると臭いが防げます

◇壁や床の犬汚れ  
  寝ている場所や、身体をすりつける場所の黒よごれは
  消しゴムである程度消すことが出来ます

◇部屋にこもった「犬臭」 
  来客時などにおいが気になるときには、コーヒーを!香ばしいコーヒーの香りでごまかせます
  (注)ドリップしたほうが薫り高くニオイはごまかせますね  


2012年01月26日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 08:30Comments(0)暮らしの知恵袋

犬や猫の運命は・・・

”犬や猫の運命は、飼い主次第”

小諸にある動物愛護センター「ハローアニマル」の壁に貼ってある数字
 
  犬・・・ 214頭
  猫・・・2236頭 
       おわかりでしょうか?

平成22年度の ”殺処分” されてしまった動物たちの数です
この施設では、保護された犬や猫たちの新しい飼い主を譲渡会等で探しています

でも残念ながら、飼い主を捜すのは困難と判断された犬や猫たちは
殺処分となってしまうのです


「飼う前から、命を預かる気持ちを持って最後まで面倒をみてほしいです」
「そのためには飼う前に勉強したり、家族で話し合ったりしてほしい」
センターで保護された動物達をケアしている職員の方々が
以前話されていたことです

保護犬や猫に一番大切なことは
”人を好きにさせること”だそうです・・・

怖い思い出のトラウマや、人に慣れていない環境からの脱却は大変だそうです

パートナーとしてワンこ達にも、幸せな生活をさせてあげたいですねicon25  


2012年01月24日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 11:10Comments(0)暮らしの知恵袋

寒い朝の散歩・・・

先週末降った雪が、日中の日差しで解けましたが
水分の残った道路は夜になると”凍結”してしまいます
そして、明け方うっすらと降った雪に凍った部分が隠れてしまい
思わぬ転倒をしてしまったり、車が滑ったりというい経験・・・

長野県人ならば一度や二度はあるはずicon11


当社Kさんの愛犬が今朝まさにその状況で
ラブラドールの雌14歳『あい』チャンですが・・・
転倒後すぐに起きあがらず、動かずでicon10大変びっくりしたようですが
幸い、マッサージをしてあげたら起きあがり、無事に家にたどり着きhouse
しっかりと朝食を食べたそうですface02

良かった・・・

皆さんもワンこの朝の散歩inu気を付けましょう

都心は慣れない雪でもっと大変でしょうね  


2012年01月23日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 18:14Comments(0)暮らしの知恵袋

犬の耳情報

その昔は、外敵から身を守り、獲物を捕らえるために発達したと言われている犬の耳
聴覚の凄さは勿論なのですが・・・
実は気持ちを表す”サイン”であったりもするのです



 ◇目を輝かせて両耳を後ろに倒すのは     
    「甘えたい」気持ちの表れ。遊んで欲しいと思っているかもしれません
 ◇片耳だけ横に向けたりするのは・・・     
     背後や横から聞こえる音に少し警戒をしています
 ◇耳と一緒にしっぽもピンと立てていたら     
     強い興味や好奇心を示し、音に対してもっと聞きたい!と思っています
 ◇耳を立てたまま後ろに向けるのは     
     背後から聞こえた音に、少し警戒・注意をしているサインです
 ◇耳を倒してしっぽを下げていたら     
     恐怖や不安を表しています怖がっている対象から離れましょう

     (注)写真の武蔵くんは、最後の不安で怖がっている耳です        
        スツールの椅子の上ですが、少し高すぎて怖いface10のでしょう        
         ですから、すぐに降ろしてあげなといけませんねicon10

===犬は人間より4倍遠い場所の音を聞き取れます===

===犬は音がどこから聞こえてくるか識別する能力に優れています===

===垂れ耳と立ち耳ではやはり、立ち耳の方が良く聞こえるようです===

  一度聞いただけで、どの車かとか人の足音まで聞き分けられるワンこもいますよね スゴイ!!  


2012年01月21日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 08:30Comments(0)暮らしの知恵袋

老犬の飼い方・・・

私の実家で数年前に飼われていたビーグル犬の”ビー”ちゃん
よく吠えていたな~と思い出します

さて、我が家の柴犬”武蔵”は1月14日が10歳の誕生日でした
前日の13日金曜日に、色々とありましてicon11
誕生日をうっかり忘れてしまい、祝ってやることができませんでした

10歳とは言うものの、すこぶる元気な彼ですが
近い将来に備えて、飼い主である人間は犬の身体や気持ちについて勉強をしていかないと・・・
と思っています
図書館で犬のコーナー(蔵書が少なすぎface09)で探してみましたらこんな本がありました

 「主婦の友」社から出版されていますが、実際の飼い主さん達の様子が写真と一緒に数多く掲載されていて、なかなか良い本です。


いつまでも愛犬に元気でいて欲しい気持ちは皆さんお持ちでしょうが、人と同じで必ず犬も老いはやってきます。(人間よりも早いサイクルで・・・)
老化を悲観することなく受け容れて、老犬となった彼らとの生活を
『重要な期間』と考えていけたら良いと思っています
inu  


2012年01月19日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 10:00Comments(0)暮らしの知恵袋

愛犬とのラブ%・・・

~・~・~愛犬はコマンド(指示)を何個できますか?~・~・
  
  オスワリ マテ フセ オテ(オカワリ) オイデ チョウダイ モッテコイ など・・・

コマンド(指示)は、私たち人間と愛犬との共通の『言葉』なのです
たくさんお話しが出来れば出来るほど、コミュニケーションが深まり
『相思相愛』になれるのですね
icon06

 

では、そのコマンドのしつけどのようにしたらできるでしょうか?
  ◇練習時は空腹の時がねらいめ
  ◇教えるときには「大好きなおやつ」を見つけておく
  ◇入ってほしくない場所には苦手なものを置いておく
  ◇コマンドが通じない時は言葉を替えてみる おいで==>カムなど英語で
  などなど、”しつけ”に関してだけでも沢山の方法があります
  その他にも、生活や食事やトイレにお手入れ・・・etc これらもみんなペットとのより良い暮らしに必須ですね



愛犬と両思い!?になるためには
ワンちゃんの 好きなおやつ、好きなコトバ、苦手なこと、などを飼い主さんがどれくらい知っているか  が大きなポイントです。
犬の気持ちを知れば知るほど、信頼関係が深まりますicon14
お互いを知るって。。。人間関係でも大切なことですよねhealth  


2012年01月18日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 09:33Comments(0)暮らしの知恵袋

ドックランで

以前もご紹介しましたが
小諸市にある、ハローアニマルの”ドックラン”に行ってきました


数年前までは、ドックランは建物の敷地内にありましたので
裏側の駐車場に車を止めてから入場者の方々の中を進んでたどり着くかたちでしたが

最近はドックランが南斜面の山に、『大型犬用』と『小型・中型犬用』と二つ造られていて
またそれぞれに、水飲み場やベンチが設置され
ドックラン利用者専用の駐車場がすぐ近くに併設されているので
大変便利で
ワンちゃん達にもとても良い環境になりました


 たまたま一人?一匹だけの時間でしたが、においのチェックとマーキングに夢中な武蔵君icon10
やっと走り始めたら、案の定呼んでも来ない・・・
近寄っていくと、これ見よがしに健脚ぶりを発揮してくれてicon16
こちらが、大変良い運動になりました

帰り道、常連さんのワンこに会いました
寒い中元気に仲良く走り回っていました
飼い主さんとお話しをしましたら、ワンこだけでなく皆さんもお友達になっていました
 いいですねface02  


2012年01月17日 Posted by 犬と暮らす家blog/東御市東建工業 at 09:00Comments(0)暮らしの知恵袋